【弁護士特約】交通事故の保険におすすめ|メリット・デメリットと利用範囲の紹介
2023.03.15更新
交通事故の損害賠償請求は弁護士への依頼が推奨されますが、弁護士費用が気になる方もいらっしゃるかと思います。その場合は、「弁護士特約(弁護士費用特約)」を利用できるかどうかご確認ください。
1. 弁護士特約とは
弁護士特約は、弁護士費用を保険金により支払ってもらえる保険の特約です。自動車保険のほか、火災保険などにも附帯されている場合があります。
2. 弁護士特約の保障内容・使える人の範囲
弁護士特約の保障範囲は、交通事故に限定されているものから、日常生活におけるトラブルまで保障してもらえるものまで様々です。弁護士費用の保障上限額は、300万円程度が標準的となっています。
ご本人が加入している保険に限らず、家族が加入している保険の弁護士特約も使える場合があります。具体的には、以下のいずれかに該当する家族は弁護士特約を利用できるケースが多いです(詳しくは保険会社にご確認ください)。
②被保険者と同居している親族
③被保険者と別居している未婚の子
3. 弁護士特約のメリット・デメリット
弁護士特約を利用すると、交通事故の弁護士費用が実質的に無償となり、または大幅に軽減されます。高額の損害賠償を請求する一部のケースを除き、実質無償でご依頼いただけるケースが多いです。
弁護士特約のデメリットは、保険料が若干上がる点のみです。弁護士特約を利用しても、保険料が増えることはありません。そのため、ご自身やご家族が加入している保険に弁護士特約が附帯されている場合は、積極的にご利用ください。
4. 弁護士特約の使い方
弁護士特約は、保険会社への申請によって利用できます。ご自身で依頼先の弁護士を選んだ後、弁護士名等を保険会社に連絡する流れが一般的です。
具体的な弁護士特約の使い方は、保険会社にご確認ください。
5. まとめ
交通事故の損害賠償請求は、弁護士へのご依頼がお勧めです。弁護士は、交通事故の客観的な状況を分析した上で、損害賠償請求の手続きを全面的に代行し、適正額の損害賠償を獲得できるようにサポートいたします。
弁護士特約は、弁護士にご依頼いただく方にとって大きな支えです。弁護士特約を使ってみたところ、安心して弁護士に依頼できたという声を伺うことがよくあります。
交通事故の被害に遭ってしまった方は、弁護士特約をご利用の上、ぜひ弁護士へのご依頼をご検討ください。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月