離婚時の財産分与割合の相場|請求されたら弁護士に相談を
2023.05.19更新
夫婦が離婚する際には「財産分与」を行います。 家族の生計を支えていた方は、離婚時に配偶者から財産分与を請求される可能性が高いです。法的な相場観を踏まえつつ、弁護士に相談して適切にご対応ください。 1. 財産分与とは 「財 […]
投稿者:
離婚慰謝料請求を受けたがお金がない……支払いできない場合は弁護士に相談を
2023.05.19更新
ご自身の不貞行為などが理由で離婚する場合には、配偶者に対して慰謝料を支払わなければなりません。お金がないために慰謝料を支払えない場合には、対処法についてお早めに弁護士へご相談ください。 1. 離婚慰謝料の金額相場 離婚慰 […]
投稿者:
刑法190条の「遺棄」概念(令和5年3月24日最高裁判決)
2023.03.24更新
技能実習生だったベトナム人の女性が死産した双子の遺体を遺棄した罪(死体遺棄罪)に問われた裁判で、令和5年3月24日、最高裁は、第2審の有罪判決を破棄し、無罪の判決を言い渡しました。 自らの申告により事件発覚 […]
投稿者:
【自転車事故が発生】必要な対応と弁護士へ相談するメリットとタイミングをご紹介
2023.03.17更新
新生活を始めた高校生・大学生や社会人の方が、慣れない道を自転車で走っている際に事故に遭ってしまう事例が頻発しています。 もし自転車の運転中に交通事故に遭ってしまったら、早い段階で弁護士にご相談ください。 1 […]
投稿者:
【弁護士特約】交通事故の保険におすすめ|メリット・デメリットと利用範囲の紹介
2023.03.15更新
交通事故の損害賠償請求は弁護士への依頼が推奨されますが、弁護士費用が気になる方もいらっしゃるかと思います。その場合は、「弁護士特約(弁護士費用特約)」を利用できるかどうかご確認ください。 1. 弁護士特約とは 弁護士特約 […]
投稿者:
熟年夫婦が離婚する際に準備すべきこと|子持ちか否かによる違いも解説
2023.03.06更新
熟年夫婦が離婚する際には、離婚条件を話し合って決めなければなりません。 具体的には、以下の離婚条件を取り決める必要があります。 (1)財産分与(年金分割を含む) 婚姻期間中に夫婦が取得した財産の分け方を決め […]
投稿者:
離婚調停とは? 弁護士に依頼するメリットのご紹介
2023.03.03更新
離婚調停とは? 「離婚調停」とは、有識者から選任される調停委員の仲介により、離婚するかどうかや離婚条件などを話し合う手続きです。 離婚調停は、「離婚協議」と「離婚訴訟(裁判)」の中間的な手続きに当たります。 […]
投稿者:
パートナーシップ制度とは? 結婚との違い・デメリットや解消する際の注意点
2023.03.02更新
パートナーシップ制度とは、通常の婚姻(結婚)とは異なる形で、2人が人生のパートナー同士であることを自治体に届け出る制度です。 パートナーシップ制度の主な対象は、同性を愛する性的マイノリティの方です。日本では […]
投稿者:
モラハラ夫とは離婚の検討を 離婚の基準・有力な証拠の例
2023.03.01更新
「モラハラ」とは「モラル・ハラスメント(moral harassment)」の略称で、倫理・道徳に反して相手を精神的に追い詰める行為を意味します。 モラハラは、暴力を伴う「DV(ドメスティック・バイオレンス […]
投稿者:
故安倍晋三元首相の国葬儀の法的根拠とは?内閣府設置法4条3項33号は法的根拠たり得るか?
2022.08.15更新
こんにちは。日本橋人形町の弁護士濵門俊也(はまかど・としや)です。 今日は、いわゆる「終戦の日」。全国戦没者追悼式が執り行われました。 岸田文雄首相は式辞で、「歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力 […]
投稿者: