Q & A

Q3 家事事件手続法は,家事審判法とどんなところが変わったの?

2015.07.03更新

A3 重要なところでは,   ① 申立書の写しの原則送付 ② 審判における当事者からの謄写閲覧請求は原則許可 ③ 陳述の聴取が必要的になったこと ④ 子どもなど審判の結果により影響を受ける者の手続保障がなされた […]

投稿者: 弁護士濵門俊也

Q2 具体的にどのような点が見直されたの?

2015.07.03更新

A3 具体的に見直されたポイントは主に次の点です。   ・当事者等の手続保障を図るための制度を充実させること ・家事事件の手続を国民にとって,より利用しやすいものとすること ・手続の基本的事項を整備すること & […]

投稿者: 弁護士濵門俊也

Q1 家事事件手続法とは何を定めた法律なの?

2015.07.03更新

A1 家事事件手続法とは,家事事件の手続を定める法律です。 ここに,家事事件とは,夫婦間の紛争や成年後見など家庭に関する事件のことをいい,家事審判に関する事件と家事調停に関する事件に分けられます。 審判とは,審判官(裁判 […]

投稿者: 弁護士濵門俊也

Q 戸籍で,死亡日時が「推定」と書かれているものがあったのですが,これはどういうことなのでしょう?

2015.07.01更新

A それは「認定死亡」といわれるものです。 水難,火災その他の事変によって,死亡したのは確実であるが,遺体が見つからないという場合があります。 このような場合に,その取調べにあたった役所(海上保安庁,警察署長など)が死亡 […]

投稿者: 弁護士濵門俊也