弁護士 濵門俊也
お問い合わせはこちら

9月1日は『防災の日』

9月1日は『防災の日』

2015/09/01

こんにちは。日本橋人形町の弁護士濵門俊也(はまかど・としや)です。

 

 本日裁判所に行きますと,防災訓練が実施されておりました。裁判官と話をする際に放送が流れたりしますと,なかなか聞きづらくて困りました。しかし,本日は,ありとあらゆる自然災害を避けることができない日本という国土に住む我々にとっては,極めて重要な日です。そうです。本日は,「防災の日」です。

 

 「防災の日」は,昭和35年(1960)年6月11日,内閣の閣議了解によって制定されました。「政府,地方公共団体等関係諸機関をはじめ,広く国民が台風高潮,津波,地震等の災害についての認識を深め,これに対処する心構えを準備する」こととし,毎年9月1日を中心として「防災思想の普及,功労者の表彰,防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されます。また,「防災の日」を含む1週間を防災週間として,様々な催しが行われます。

 

 9月1日の日付は,大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。

 大正12年(1923年)年9月1日午前11時58分,震度7(マグニチュード7.9)の大地震が関東地方を襲い,死者・行方不明合わせて10万5千余名の尊い人命が失われました。

 関東大震災については,震災後の混乱に乗じて社会主義や自由主義の指導者を殺害しようとする動きがありました。また,朝鮮人による凶悪犯罪や暴動が行われているなどのデマが行政機関や新聞,民衆を通じて広まり,民衆,警察,軍によって朝鮮人,またそれと間違われた中国人,日本人(聾唖者など)が殺傷されるという被害が発生したりもしました(ヘイトスピーチもその背景にあったようです。)

 

 また,例年8月31日,9月1日付近は,台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたり,「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。

 制定前年の昭和34年(1959年)9月26日,「伊勢湾台風」によって,戦後最大の被害(全半壊・流失家屋約15万戸,浸水家屋約36万戸,死者約5,000人,行方不明約400人,傷者約4万人)を被ったことが契機となっています。

 

 ところで,「防災」とは,どんな言葉の意味があるのでしょうか。

 『広辞苑[第六版]』(岩波書店)には,「災害を防止すること。」と記載されていますが,災害対策基本法では,「災害を未然に防止し,災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ,及び災害の復旧を図ることをいう。」(同法第2条第2号)と定義しています。

 ちなみに,『広辞苑』に「防災」という語が掲載されたのは,昭和44年(1969年)5月発刊の第二版第一刷からで,昭和30年(1950年)5月に発刊された初版本には載っていません。「防災意識」の高まりが『広辞苑』に掲載される語に影響を及ぼした証左といえるでしょう。

----------------------------------------------------------------------
弁護士 濵門俊也
東京都中央区日本橋人形町1-6-2 安井ビル5F
電話番号 : 03-3808-0771
FAX番号 : 03-3808-0773


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。